084-935-8811
オンライン面会
ヘッダー画像

施設のご利用について

入院のご案内

入院される患者様とご家族の方へ

皆さまに治療の目的や内容などについてご説明し、理解していただくとともに積極的に治療に参加いただけるように努めております。
ご病気のことや、治療・サービスのことで疑問に思われることやご心配なことがありましたら、医師・看護師・精神保健福祉士(ソーシャルワーカー)等にお気軽にご相談ください。
皆さまのプライバシーを尊重し、最善のサービスが提供できるように取り組んでまいります。

入院時の来院方法

入院される患者さまご本人の乗用車、バイク、自転車の敷地内への乗り入れをお断りしています。ご家族の送迎や公共交通機関、無料送迎バスを利用しての来院をお願いします。

入院手続き

患者さまおよびご家族の方等に、入院の種類、入院中の留意事項について医師からご説明の上、入院手続きをおこないます。また、担当のスタッフから詳しくご案内させていただきます。

入院受付で必要なもの

○各種保険証 ○各種手帳 ○印鑑 ○限度額適用認定書
○減額認定書(「入院時一部負担金限度額適用・入院時食事標準負担額減額認定証」「標準負担額減額認定証」) ○入院時保証金(5万円) ○入院諸費用  ○紹介状

入院生活で必要なもの

○衣類(日中用や就寝用の衣類) ○下着 ○下履き ○上履き ○ティッシュペーパー
○洗面用具(歯ブラシ、石鹸など) ○入浴用具(シャンプーなど) ○タオル ○コップ
○電気シェーバー(カミソリ不可)
※衣類・身の回り品はリースが出来ます。
※病棟、また病状により必要なものが異なります。詳しくは、病棟スタッフにお尋ねください。
※紛失防止のため、持ち物にはお名前(フルネーム)をご記入ください。
※ナイフ、缶切り、裁縫道具などはスタッフステーションにてお預かりさせていただきます。

入院生活について

電話

当院では携帯電話・スマートフォンの持ち込みが可能です。ほかの患者様のご迷惑にならないように使用ください。またマナーモードにしていただくようにお願いいたします。電話連絡はできるだけ日中(午前9時~午後5時)にお願いします。
(※緊急用に病棟用の携帯電話がございます。本人に電話があったことをお伝えします。 但し、本人への取次は受けられませんのでご了承ください。)
各病棟には公衆電話を設置しております。詳しくは病棟スタッフまでお尋ねください。

預かり金の「事務代行管理」

必要に応じて、個人別台帳を作成し病院事務所にて出納管理をさせていただきます。入院諸費用(保険外料金・物品購入費・その他)は、お預かりした金額の中から等に引き落とさせていただきます。ご入金時に明細書をお渡しいたします。希望される方はスタッフまでご相談ください。

個室のご案内

ご希望に応じてご案内させていただきます。料金や空き状況、その他ご質問ありましたら病棟スタッフまでお問い合わせください。

物品の貸し出しについて

テレビ・冷蔵庫付き床頭台 日額220円(税込)
シェーバー 日額88円(税込)

貸し出しをご希望される方は病棟スタッフまでご相談ください。
個人のテレビ・録画機器は持ち込みできませんのでご了承ください。

美容室のご案内

美容室は予約制です。ご利用の方は病棟スタッフまでご相談ください。

入院費用のお支払い

お支払い金額は病院事務所までお問い合わせください。
入院費用は月末締めで計算しますので翌月の15日~25日までにお支払いください。
お支払いは直接事務所窓口にてお願いします。
*事務所窓口受付時間 午前9時30分~午後4時00分
*当院では請求書を発行しておりません。
 尚、請求書の送付を希望される場合はあらかじめお申し出下さい。
 希望される場合は請求書の郵送代のご負担をお願いいたします。

診断書の申し込み

診断書・証明書等を希望される方は、各病棟スタッフにお申し出ください。

面会について

ご面会時間 午前9時~午後7時(日・祝祭日も同じ)
面会者玄関、各病棟に用意してあります「面会申込書」にご記入の上、スタッフステーションにお持ちください。
治療の一環として月に1回は面会にお越しください。
生ものや危険物の持ち込みは絶対にしないようお願いいたします。
また持ち込みや持ち帰りがある場合はスタッフにお知らせください。
面会は病状や医師の指示で控えていただく場合があります。

その他ご連絡事項・お願い

入院中は主治医の指示や病棟の規則をお守りください。

病状については、ご来院の上お問い合わせ下さい。(事前にご予約される事をお勧めします。) 電話でのお問い合わせにつきましては、折り返し連絡させていただきます。

病状などにより病棟・病室を変わっていただくことがございます。

療養生活でお困りのことがございましたら、担当の精神保健福祉士までご相談ください。

病院食以外の飲食(間食)については病棟職員にご相談下さい。 また、他患者様への差し入れはご遠慮ください。

ご本人様の健康の為、又、他患者様への感染予防の為、インフルエンザの予防接種を受けられるようお願いいたします。(尚、予防接種の時期・金額などは都度お知らせします。)

身体的状態が急変した際、ご家族に連絡が取れない場合、医師の判断で転院していただくことがありますのでご了承下さい。

皆様のご意見・ご要望をお伺いするため面会者玄関、各病棟、外来に 「みなさまの声(アンケート回収箱)」を設置しております。お気軽にご利用ください。

館内は禁煙となっております。喫煙スペースを設けておりますのでそちらをご利用ください。病棟入り口施錠後、患者様は喫煙ができませんのでよろしくお願いします。

その他ご不明な点やお困りの点がございましたら、お気軽に職員にお尋ねください。

084-935-8811〒720-0542 広島県福山市金江町藁江590-1
このページの先頭へ