084-936-3155
オンライン面会
ヘッダー画像

永和会 多機能看護介護ステーション【訪問看護】【看護小規模多機能型居宅介護】

看護小規模多機能型居宅介護

住み慣れた地域で自分らしい暮らしの継続を支えます
看護小規模多機能の特徴と魅力

医療ニーズの高い高齢者の在宅療養を支えます

①サービスが一体なので安心
利用者は、家に近い環境で顔なじみの職員から「通い」「泊まり」「訪問看護」「訪問介護」の4つのサービスを一体的に受けられるため安心。
②利用料金は月定額制なので安心
看護小規模多機能の利用料は要介護度に応じた月定額制です。利用頻度や回数による増減はありません。
(宿泊や食事代は実費になります。)
③医療ニーズの高い方でも安心
高度な医療が必要な方にも対応することにより、人生の最期まで住み慣れた自宅等で暮らせるように支えます。
④柔軟にサービスを変更出来て安心
利用者や家族の状況が変わった時でも、看護小規模多機能のケアマネジャーが、「通い」「泊まり」「訪問看護」「訪問介護」を臨機応変に組み合わせて提供できます。急な「泊まり」や夜間の「訪問看護」「訪問介護」に対応できるため、利用者や家族にとって安心です。

効率的で効果の高いケアを実現します。

看護小規模多機能では、看護職員と介護職員が緊密に情報やケア方針を共有しながらサービスを提供します。限られた時間の「訪問看護」「訪問介護」のみに比べ、状態を体調面・生活面・精神面でトータルに把握してケアに生かせるため、利用者の自立度が高まる事例も報告されています。病状の悪化防止・予防にも期待ができます。

訪問看護ステーション

訪問看護

主なサービス

・病状や健康状態の観察
(病気の状態、血圧・体温・脈拍などのチェック)
・在宅療養上のお世話
(清拭・入浴介助・食事や排せつなどの介助や指導)
・主治医の指示に基づく医療処置・治療上の看護
(点滴、胃ろう、人工肛門など)
・医療器具の管理や処置
(在宅酸素、人工呼吸器などの管理)
・ご家族への介護相談・支援
・ターミナルケア、ご自宅での看取り
(終末期を自宅で過ごせるよう支援)
・床ずれ予防、処置
(予防のための工夫や指導)
精神科訪問看護

主なサービス

・健康チェック
(体温測定、血圧測定、脈拍測定など)
・病気の療養や生活に関するアドバイス
(病気の症状による悩み、薬の飲み方、薬の作用・副作用についてアドバイス、対人関係での悩み、地域社会での悩み、家族の不安や悩み、対応の仕方の相談)
・より良い生活を目指した取り組み
(主治医、ケースワーカー、作業療法士などと連携し、より充実した生活を目指したアドバイス)

医師、精神保健福祉士、地域などと連携をとり、より良い生活が送れるように利用者さんとご家族をサポートしていきます。 その他必要に応じて、個々にあったサービスを提供させていただきます。

営業日 : 月曜日から土曜日(年末年始、祭日休み)
時間 : 8時30分から17時

アクセスマップ

介護職員等処遇改善加算にかかる「見える化要件」について

【介護職員等処遇改善加算】とは

介護サービスに従事する職員の処遇改善を図るための加算制度です。
急速な高齢化が進展する社会において、慢性化している介護人材不足は、業界にとって最大の課題といえます。その大きな要因に処遇の低さがあるものの一つとして、業務負担は大きいにもかかわらず賃金が低いという現状があります。
この点を踏まえて、国おいて継続的に介護職員の賃金アップに取り組んできました。令和6年(2024年)6月の介護報酬改定において今までの「処遇改善加算」「特定処遇改善加算」「ベースアップ等支援加算」の一体化により「介護職員等処遇改善加算」が創設されました。
当事業所では、職員の賃金改善の他、研修的な研修機会の提供と職場環境整備を行い、賃上げ以外の処遇改善の取り組みの「見える化」を行っており、事業所において加算の算定要件を満たしていることから、介護職員等処遇改善加算Ⅰを取得しております。

【見える化】とは

令和2(2020)年度からの算定要件で、介護サービスの情報公表制度や自社のホームページを活用して、新加算の取得状況、賃金改善以外の処遇改善に関する具体的な取組内容を公表していることです。
上の要件に基づき、当法人における処遇改善加算に関する具体的な取組(賃金以外)につきまして、以下の通り公表いたします。

職場環境要件(当法人の取り組み内容)
区分 内容
入職促進に向けた取組 ・事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
・他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の実施
資質の向上やキャリアアップに向けた支援 ・研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
・エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
両立支援・多様な働き方の推進 ・子育てや家族等の介護等で仕事の立位を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
・職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
腰痛を含む心身の健康管理 ・短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
・介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
生産性向上のための取組 ・厚生労働省が示している「生産性向上ガイドライン」に基づき、業務改善活動の体制構築(委員会やプロジェクトチームの立ち上げ、外部の研修会の活用等)を行っている
・現場の課題の見える化(課題の抽出、課題の構造化、業務時間量の実態等)を実施している
・5S活動(業務管理の手法の1つ「整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの」等の実践による職場環境の整備を行っている
・介護ソフト(記録、情報共有、請求業務記録が不要となるもの)、情報端末(タブレット端末、スマートフォン端末等)の導入
・介護ロボット(見守り支援、移乗支援、移動支援、排泄支援、入浴支援、介護業務支援)又はICT導入等の職員の連絡調整の迅速化に資するICT機器(ビジネスチャットツールを含む)の導入
やりがい・働きがいの醸成 ・地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
・利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供

看護小規模多機能、訪問看護ともにまずはお気軽にご相談ください。

永和会 多機能看護介護ステーション
【訪問看護】【看護小規模多機能型居宅介護】

TEL:084-936-3155 FAX:084-936-3156
〒729-0252 広島県福山市本郷町2924番地1

084-935-8811〒720-0542 広島県福山市金江町藁江590-1
このページの先頭へ