084-935-8135
オンライン面会
ヘッダー画像

老人保健施設かなえ

サービスメニュー

入所リハビリテーション
入所中、集中的にリハビリテーションを行います。
又、生活の中で出来る事を最大限に生かし、生活リハビリに取り組みます。
自宅でいつまでも自分らしく生活することを目指して支援させていただきます。
短期入所リハビリテーション
在宅で自分らしい生活が継続出来るように短期間(30日以内)施設に入所して、経験豊かなリハビリテーション専門職のもとで計画的に集中したリハビリテーションを行います。
通所リハビリテーション
瀬戸内海が一望できる風景に囲まれた「かなえ」に週2~5日程度通いながら、リハビリテーション専門職と相談して立てた個別のプログラムに沿って生活機能の向上を目指したリハビリテーションを行います。
「かなえ」に通ってメリハリのある生活をしましょう。
認知症リハビリテーション
利用者さんの出来る事、その方の個別性を大切にし、生活の中で心と身体を健やかに活動する機会を作り認知症の進行を緩和することを目指します。
いつまでも自分らしく生活できる環境を整えるよう支援していきます。
訪問リハビリテーション
利用者の方々が住み慣れた地域や在宅で、その人らしく在宅生活を送れるようリハビリスタッフが生活の場へ訪問させて頂きます。
自宅でのリハビリテーションで、自立を促し、在宅生活の維持・向上を支援するよう努めています。

医療法人永和会 充実のサポート体制

看護師
認知症専門棟では、穏やかに、安心して生活が出来るように、日々の健康管理に努めます。
一般棟では、個々の利用者さんのニーズに応じた看護を提供します。
安心して在宅生活を続けられるように他職種と連携し、生活機能の維持、向上に努めます。
医師
利用者の皆さんが在宅で安心して生活できるようにリハビリテーションを計画し、安全にリハビリテーションに取り組みながら、安心して療養生活 がすすめられるよう健康管理をサポートします。
薬剤師
健やかに安心して療養生活が送れるように”くすり”の情報を管理し副作用等の”リスク”を排除します。又、薬に関する様々な相談に応じます。
管理栄養士
年齢や性別を超え、食べる楽しみは活力にも通じています。 人が健康に生きていく為には、食事をする事から始まり、消化・吸収した後、排泄までの過程が順調に営まれることが必要です。
食事の好みや食べ方に個人差があるように、病気や障害を抱えられた方が自分らしくお食事を取って頂けるよう、利用者さんを中心に多職種で連携をとり、お食事の提供を心がけています。
事務職員
おはようございます、こんにちは、お元気ですか、いつもお世話になっております。
かなえの窓口としていつも笑顔でお出迎えします。
利用者の 皆さん・来訪者の方々とのコミュニケーションを通じて、現場を支えています。
介護職員
私たち介護職員は日々の生活の中で少しでも楽しいと思える時間を提供し、言葉に出せない訴えを自分たちが気づくことが出来るよう「笑顔のある生活」を目指しています。
「出来ない事」ではなく「出来る事」を生かし「その人らしい生活」を重視し応援します!
一人ひとりの個性や希望を尊重し安心してリハビリテーションに取り組めるよう個別ケアの実践を行います。
ケアマネジャー
「自信を持って家に帰る」その思いを大切にします!!
入所後、利用者さんやご家族の方の「思い」「意向」を第一に考えた介護計画を立て、在宅 に戻っても安心して生活が出来るようサポートします。
支援相談員
入所前の受付時に始まり、入所中はもちろん、利用者さん・ご家族の方が抱えている問題に適切に対応し、退所後の生活についても対応していき ます。 在宅復帰を目指し、チーム一丸となって支援します。
「相談してよかった…」その思いを大切にしていきます。
理学療法士(PT)
リハビリテーションは単なる機能回復だけではありません。
老人保健施設かなえでは、「人間らしく生きる権利の回復」や「自分らしく生きること」を支援するために一人ひとりの希望を尊重し、生活能力を獲得、向上できるよう最大限サポートします。
個々の能力を向上するため「リハビリ合宿」 に参加しませんか。
作業療法士(OT)
作業療法士の役割は、利用者の皆さんがご自身にとって価値のある生活活動が行えるようにすることにあります。
身体的・精神的な障害があっても可能な限り自立した生活を営むために、心身機能の改善・維持・新たな技能の獲得を目指すものです。また、たとえ技能獲得が困難な場合においても、生活の中で楽しむ機能を持ち、精神的安定や適度な心身活動を促すための活動(レクリエーション等)を行うことも作業療法の大切な役割の一つです。
言語聴覚士(ST)
コミュニケーションや食べることが不自由な方に対し、言葉や飲み込みの機能の回復、維持を目指しリハビリテーションを行い、自分らしく生活できるようアプローチします。
飲み込みが難しい方には、食事形態や食事方法、自助具の使用など安全に食べられる方法を多職種で連携し、快適な食事 ができるよう支援します。
認知症の方には学習療法や音楽療法など、1人1人に合った内容を選択し、個別に認知症リハビリを実施しています。
歯科衛生士
「あなたの健康はお口から」利用者の皆さんのお口の状態を把握し、ご自宅でお口の状態が維持でき、いつまでもおいしく食事が食べられるように、相談にのっています。
入所の方は、ご自宅に帰られる時には、ご家族の方にもケア方法をお伝えします。
お昼ご飯の前にはお口の体操を行い、食事の歯磨きを歯科衛生士と一緒にします。
歯科衛生士2人、笑顔をモットーに頑張っています。
環境衛生
主な仕事は、清掃・ランドリーです。
施設内の清掃はもちろん、加湿器や車椅子の清掃も行います。
ランドリーはクリーニング店の窓口になり、利用者さんの衣類を大切に洗濯させていただきます。又、感染症の防止も大切な役割です。
利用者さんに快適で安全な生活を送って頂けるよう多職種との連携により迅速で適切なケアを提供していけるように努めています。

2024年度所定疾患施設療養費算定状況(2024年4月1日~2025年3月31日)

2023年度所定疾患施設療養費算定状況(2024年4月1日~2025年3月31日)

介護職員等処遇改善加算にかかる「見える化要件」について

【介護職員等処遇改善加算】とは

介護サービスに従事する職員の処遇改善を図るための加算制度です。
急速な高齢化が進展する社会において、慢性化している介護人材不足は、業界にとって最大の課題といえます。その大きな要因に処遇の低さがあるものの一つとして、業務負担は大きいにもかかわらず賃金が低いという現状があります。
この点を踏まえて、国おいて継続的に介護職員の賃金アップに取り組んできました。令和6年(2024年)6月の介護報酬改定において今までの「処遇改善加算」「特定処遇改善加算」「ベースアップ等支援加算」の一体化により「介護職員等処遇改善加算」が創設されました。
当事業所では、職員の賃金改善の他、研修的な研修機会の提供と職場環境整備を行い、賃上げ以外の処遇改善の取り組みの「見える化」を行っており、事業所において加算の算定要件を満たしていることから、介護職員等処遇改善加算Ⅰを取得しております。

【見える化】とは

令和2(2020)年度からの算定要件で、介護サービスの情報公表制度や自社のホームページを活用して、新加算の取得状況、賃金改善以外の処遇改善に関する具体的な取組内容を公表していることです。
上の要件に基づき、当法人における処遇改善加算に関する具体的な取組(賃金以外)につきまして、以下の通り公表いたします。

職場環境要件(当法人の取り組み内容)
区分 内容
入職促進に向けた取組 ・事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
・他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の実施
資質の向上やキャリアアップに向けた支援 ・研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
・エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
両立支援・多様な働き方の推進 ・子育てや家族等の介護等で仕事の立位を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
・職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
腰痛を含む心身の健康管理 ・短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
・介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
生産性向上のための取組 ・厚生労働省が示している「生産性向上ガイドライン」に基づき、業務改善活動の体制構築(委員会やプロジェクトチームの立ち上げ、外部の研修会の活用等)を行っている
・現場の課題の見える化(課題の抽出、課題の構造化、業務時間量の実態等)を実施している
・5S活動(業務管理の手法の1つ「整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの」等の実践による職場環境の整備を行っている
・介護ソフト(記録、情報共有、請求業務記録が不要となるもの)、情報端末(タブレット端末、スマートフォン端末等)の導入
・介護ロボット(見守り支援、移乗支援、移動支援、排泄支援、入浴支援、介護業務支援)又はICT導入等の職員の連絡調整の迅速化に資するICT機器(ビジネスチャットツールを含む)の導入
やりがい・働きがいの醸成 ・地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
・利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供

老人保健施設かなえ

TEL:084-935-8135 FAX:084-935-8136
〒720-0542 福山市金江町藁江550番の1
084-935-8811〒720-0542 広島県福山市金江町藁江590-1
このページの先頭へ